TRIZの発明原理「分離」をITサービスに活用する

TRIZ 発明原理
せせらぎ房
せせらぎ房

こんにちは、せせらぎ房です。ITサービスの分野において、ユーザー体験の向上や効率的なサービス提供は重要な課題となっています。そこで注目したいのがTRIZ(発明的問題解決理論)の発明原理の一つである「分離」です。

「分離」原理は、システムが提供している複数の機能の中から、必要なものだけを適切な条件下で分離し、有効化または無効化するという考え方です。本記事では、「分離」原理を応用した新たなITサービスのアイデアを詳しく掘り下げていきます。

この記事のポイント

  • TRIZの「分離」原理をITサービスに応用し、新たなサービスを設計する方法
  • パーソナライズされたUI/UXや異なるデバイス間の連携を通じた新しいユーザー体験
  • クラウドコンピューティングとエッジコンピューティングの組み合わせによる最適化

TRIZの「分離」の原理とは

TRIZ(発明的問題解決理論)は、ロシアの発明家ゲンリフ・アルトシューラーによって提唱された理論です。アルトシューラーは、特許データを分析することで、技術的な問題解決に共通するパターンや法則を見出しました。TRIZは、問題解決のアプローチを体系化したものであり、技術革新やサービス開発に広く応用されています。

TRIZには40の発明原理があり、「分離」もその一つです。「分離」原理は、特定の条件下で必要とされない機能や要素を分離することで、シンプルかつ効率的なシステムを設計する考え方です。この考え方をITサービスに応用することで、ユーザーの利便性や操作性を大幅に向上させることが可能になります。

コンテキストに応じた機能のアクティベーション

「分離」原理の最もわかりやすい応用例が、ユーザーのコンテキストに応じて機能を自動的に有効化・無効化する仕組みです。

具体例

  • スマートフォンのバッテリーが低下した際に、高電力を消費する機能を自動で無効化し、必要最低限の機能だけを動作させる。
  • ユーザーが移動中の場合、通信状態や位置情報をもとに最適なネットワーク接続を自動で選択。
  • ユーザーの行動履歴や嗜好データに基づき、必要な機能のみをダイナミックに表示するアプリ。

このような機能により、不要な機能が自動的に無効化されることで、デバイスのバッテリー消費が抑えられ、パフォーマンスが向上します。また、必要な機能だけがアクティブになることで、操作が直感的になり、ユーザー体験が進化します。

モード切替型サービス

「分離」原理を応用して、特定の状況に応じた”モード”を用意し、必要な機能を最適化するサービスも考えられます。

具体例

  • ビデオ会議ツールの「モード切替」
    • プレゼンテーションモード: 画面共有を中心に最適化
    • ディスカッションモード: 音声品質や参加者のビデオ表示を最適化
    • サイレントモード: 音声を無効化してチャット中心のモードに切り替え
  • SNSやメッセージアプリの「通知モード」
    • 仕事中は「重要なメッセージのみ」受信
    • プライベートモードでは全てのメッセージを受信

モードを切り替えることで、状況に応じた最適なサービス体験を提供できます。また、必要な機能だけが有効化されるため、動作がスムーズでストレスフリーな操作を実現します。

カスタマイズ可能なサービス

ユーザー自身が必要な機能を選択し、不要な機能を無効化できるカスタマイズ型サービスも「分離」原理の応用例です。

具体例

  • クラウドサービス
    • ユーザーがストレージ容量やアクセス権限を自由に選択可能
    • 必要に応じてデータバックアップ機能をオン/オフ
  • タスク管理アプリ
    • ユーザーがタスクの表示方法や通知設定を自由にカスタマイズ
    • プロジェクト単位で必要な機能だけを有効化

ユーザーのスキルやニーズに応じて最適な機能を提供します。また、余計な機能が排除されることで、UIがシンプルになり、使いやすさが向上されます。

まとめ

TRIZの「分離」原理を活用することで、ITサービスは以下のような進化を遂げる可能性があります。

  • ユーザーのコンテキストに応じたダイナミックなサービス提供
  • 必要な機能のみを有効化することで効率性の向上
  • 直感的でシンプルなユーザーインターフェースの実現

ITサービス開発においては、すべての機能を詰め込むのではなく、必要な機能だけを最適に分離・提供することが求められています。

タイトルとURLをコピーしました