
こんにちは、せせらぎ房です。従業員の立場からすると、経営目標というのは理解はするけど、自分の業務との関連はわかりずらいものです。そのような場合に、具体的な数値目標として、経営目標に自分の目標が繋がっている実感をする。
組織を運営するための評価方法として最適なのが、バランススコアカード(BSC)のフレームワークです。
この記事のポイント
- バランススコアカード(BSC)の基本とその意義:BSCは目標管理や組織運営を体系的に行うための枠組みです。
- 実際の活用方法:個人や組織がどのようにBSCを活用できるかを解説します。
- 上司としての部下育成への応用:BSCを使って部下の目標設定を最適化し、会社の利益に直結する行動を促進します。
バランススコアカードとは何か
バランススコアカード(BSC)は、企業の業績評価を行うためのフレームワークであり、1990年代初頭にロバート・カプラン氏とデビッド・ノートン氏によって提唱されました。このツールの目的は、単に財務指標に依存するのではなく、企業の成功を多面的に測定することにあります。BSCは以下の4つの視点を基に構成されています。
バランススコアカードの視点 | 内容 |
財務の視点 | 会社の利益やコスト効率など、従来型の業績指標 |
顧客の視点 | 顧客満足度や市場シェア、ブランドの認知度など |
内部プロセスの視点 | 業務プロセスの効率性や品質向上に関する指標 |
学習と成長の視点 | 従業員のスキルアップや組織のイノベーション能力 |
この4つの視点は、学習と成長から財務までが、経営戦略におけるストーリーとなり、それぞれをバランス良く評価することが重要になります。それぞれの視点は具体的な目標設定を行い、短期的な利益だけでなく長期的な成長や競争力強化にもつながる戦略的な意思決定を行います。
バランススコアカードの活用方法
1. 組織の戦略を具体化する
BSCの第一歩は、組織のビジョンや戦略を明確にすることです。そして、それを4つの視点に基づいて具体的な目標や指標に落とし込みます。
- 例:企業が「顧客満足度の向上」を目指す場合、顧客の視点では「顧客アンケートで満足度90%以上を達成」という具体的な目標を設定できます。
- その結果、内部プロセスの視点では「問い合わせ対応時間を平均5分以内に短縮する」などの目標が導き出されます。
2. 進捗を定期的にモニタリングする
BSCは単なる目標設定ツールではなく、進捗を追跡するためのダッシュボードとしても機能します。定期的にデータを収集し、各指標のパフォーマンスを評価することで、戦略の修正や改善が可能です。
バランスとスコアカード事例
事例1製造メーカーの事例
生産性の向上から製品の利益率を改善する目標に対するBSCです。

カフェチェーンによるBSCの実施例
カフェチェーンによる顧客満足度の向上、リピート率向上からの売り上げ増加施策の例です


バランススコアカードは具体的な数値の目標を設定することが必要なようです。数値目標を従業員から経営まで一貫性のあるものにするのは、なかなかパワーが入りますが、そのような試みをする機会も、組織運営では重要なのかもしれません。
個人でのBSCの活用方法
1. 自分の目標を視覚化する
BSCは組織だけでなく、個人の目標管理にも活用できます。以下の手順で、自分用のBSCを作成することができます。
- 財務の視点:自分の仕事が会社の利益やコスト削減にどう貢献しているかを考えます。
- 例:「毎月の予算管理を徹底し、コスト削減を年間5%達成する」
- 顧客の視点:自分の成果が同僚や顧客にどう影響を与えているかを確認します。
- 例:「毎月の顧客満足度アンケートで90%以上の評価を得る」
- 内部プロセスの視点:日々の業務プロセスの効率化を目指します。
- 例:「提出物の締切厳守率を100%にする」
- 学習と成長の視点:スキルアップやキャリア目標を明確にします。
- 例:「年内に新しい資格を1つ取得する」
2. 自己評価とフィードバックの活用
作成したBSCをもとに、定期的に自己評価を行いましょう。進捗を振り返るだけでなく、同僚や上司からのフィードバックも活用して目標達成へのアプローチを改善します。
部下の目標設定と会社利益への貢献
1. 部下の目標を会社の戦略と連動させる
上司としての役割は、部下の目標を会社の利益につながる形で設定することです。BSCを活用すれば、個々の目標が組織の戦略にどのように貢献するかを明確にできます。
- 例:会社全体で「生産性の向上」を目指している場合、部下には「新しいツールの導入によって月間の作業時間を10%削減する」といった具体的な目標を設定できます。
2. 目標の進捗を共有しやすくする
BSCを基にした部下の目標は視覚化されているため、進捗を把握しやすくなります。定期的に面談を行い、進捗状況や課題を確認することで、適切なサポートやフィードバックを提供できます。
自分の行動が会社の利益に直結しているかを考える
BSCの導入により、日々の行動が会社の利益にどうつながっているかを客観的に見つめ直すことができます。特に以下のようなポイントを意識することで、自己効力感を高めることが可能です。
- 自分の目標を4つの視点で整理することで、「なぜこの仕事をしているのか」を明確化できます。
- 財務指標や顧客満足度など、成果を具体的な数値で把握することで、会社全体の目標への貢献度を実感できます。
まとめ
バランススコアカードは、目標設定や進捗管理、組織の戦略を実現するための非常に有効なツールです。個人としても活用可能であり、上司として部下を支援する際にもその効果を発揮します。このツールを活用することで、自分やチームの目標を会社の利益につなげ、より意義のある仕事が実現できるでしょう。